「とにかく本を読みなさい」
なんだかいろんな場面でよく聞きますよね。
小学校でも本を読む習慣をつけるために
「読書マラソン」なるものが流行った時期もあるようです。
(読んだページに応じてスタンプがもらえる企画)
(夏休みのラジオ体操的な)
きっとあなたも経営者として、
「やっぱり本は読んだ方がいいよなぁ」
という思いはあるでしょう。
しかし、それと同時に
「でも忙しくて本を読む時間もないしなぁ」
と感じている部分もあるでしょう。
今回は、そもそもなぜ読書が大事なのか?
読書にはどんなチカラがあるのか?を
掘り下げていこうと思います。
1.読書は学びの費用対効果がバツグン!
実は「読書のチカラ」には2つの意味があると思っています。
ひとつは
読書を通して得られる学びとその効果
もうひとつは
書籍の内容を読み取る能力
です。
前者を「読書効果」、
後者を「読み取り力」と呼ぶことにしましょう。
※あくまでビジネス書籍のお話です。
まず、読書効果についてですが
書籍ほど費用対効果の良い学びの方法はないかもしれません。
ビジネス本なら一冊だいたい1000〜1500円くらい。
一ページあたりに換算するとおよそ5〜7円ぐらい。
一時間6000円のセミナーに行ったとすると
1分あたり100円。
比較すると驚愕の数字ですね。
書籍からの学びとは、
【一冊のうち1〜2行だ!】
と豪語するハイパーなビジネスマンもいらっしゃいます。
学びたいことをピンポイントで効率よく学ぶ手段として
読書はとても効果的な方法ということですね。
2.書いてあることをそのままやってみる
とても効果的な学習方法である読書ですが、
ただ読むだけでは効果がありません。
読んで学んだことを
行動に移して初めて
読書効果が得られたと言えるわけです。
本を読んで「あーいいこと学んだな」
と思っても、何も行動に移さなければ
結果は変わらないですよね。
その上で、私が大切だと思うことは
本に書いてある金言を
【アレンジせず実際に行動に移す】
ことだと思います。
ポイントは
アレンジせず
というところ。
なぜならアレンジして自分の
解釈を混ぜてしまうと
今まで通りの思考の枠での行動になってしまい
結果的に大きな変化は生まれないからです。
大切なのでもう一度。
本を読んだら【アレンジせず実際に行動に移す】
実際に私にとって転機となった本があるとしたら、
読んで「本当に書いてある通りに行動をした」この本です。
「イヌが教えるお金持ちになるための知恵」
https://goo.gl/ORgMfR
もう絶版になっているようですね。
わずか21歳で借金地獄に陥った私をこのイヌは救ってくれました。笑。
たった1500円で人生が変わるなら安いものです。
まとめ
・読書は学びの費用対効果がバツグン!
・本を読んだらアレンジせず実際に行動に移す
この2つ、分かっていただけたでしょうか?
「なるほど、じゃあたくさん読めばいいんだ!」
という結論になりがちなんですが…
しかし!
そんな単純なものでもないのですよ。これが…
ちょっと長くなってきたので
次の記事で解説します!
お問い合わせ募集中!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【今更聞けないLINE@|メリット&活用法ブック】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録