あなたの院では、すでにLINE@を始めていますか??
最近注目を集めている「LINE@」ですが、現在30万以上のLINE@アカウントが登録されているそうです。
「なんだかあそこの院でもLINE@やっているらしいし、うちも始めないとまずいんじゃなかろうか?」
と感じている方もいるでしょう。
しかし、
「そうは言っても使い方がよく分からない。」
「始めても継続できるか不安だ。」
「始めてはみたものの、ほとんど使いこなせていない」
そんな方もたくさんいるのが実際です。
今回はLINE@を使っていく上で、絶対に知っておいてほしいポイントをご紹介します!
5つのステップがありますが、ここをしっかり抑えれば必ずLINE@で結果が出てきます。
これから始めようと考えている方も
すでに始めている方も参考にしてみてくださいね!
step0 そもそもLINE@ってなに?
LINE@の使い方といっても、そもそもLINE@がなんなのか?
どんなメリットがあるのか?がよくわかっていない方もいるかもしれませんね。
結論から言うとものすごくいいツールなんです。
LINE@の良さについてまとめたので
まずはここから読んでみてください。
step1 まずは目的を決めよう!LINE@でできる4つのこと
さて、それではstep1です。
LINE@に限らずですが、まず最初にやるべきことは「何を目的とするか?」です。
一歩目のここが曖昧だと、運用を始めても効果が出ているのかどうかもわからず、結局辛くなってやらなくなる。というのがもっとも多い失敗パターンです。
必ず最初にここを明確にしましょう!すでに始めていて、まだ不明確な方は早急に決めましょう!
具体的なLINE@の目的の定め方についてはこちらを参考にしてみてください。
step2 LINE@で結果を出すための2つの要素を理解しよう!
目的が定まったら、次は結果を出す仕組みについて理解しましょう!
LINE@は、あくまで「コミュニケーションツール」です。ここを外すと「初めてはみたけどどうしたらいいの?」という事態に陥ります。
「反応率」と「友達数」この2つの要素をしっかりと理解しましょう!
step3 LINE@の活用パターンを決めよう!
LINE@にはいろんな機能がありますが、大きく分けると使い方は4つに分けられます。
大切なことはその4つのうちどれを選択して、お客様とコミュニケーションをとっていくのか。ここが明確になると運用担当者のやるべきことも相当明確になってきます!
step4 「友達数」を増やす仕組みを作ろう!
どうやってLINE@を活用していくかが決まったら、次にやるべきは「友達の獲得」です!
どれだけいい発信をしても、LINE@では友達がいなければ結果にはつながりません。友達を増やすにはどうしたらいいのか?
この仕組みづくりがきちんとできれば、あとはとにかく実践するのみです!
step5 「反応率」を高めるアクションを決めよう!
最後にどうやって友達を集めるかが決まったら、いよいよここから結果を出すために動き出していきます!
「反応率」を高めるために必要な要素は「親近感」と「お得感」この2つです。
LINE@を通してどのようにここを高めていくのかをご紹介します!
いかがでしたか?
以上がLINE@を始める上で重要な5つのstepです。
実際にLINE@を始めるイメージは湧いてきましたか?
また、すでに運用を始めている方はこの5stepがちゃんとできているかを確認してみてください!
それだけでもかなり変化があるはずです!
準備中のページはコツコツ更新していきますので、お楽しみに!
LINE@はやらないのは本当にもったいないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
お問い合わせ募集中!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【LINE@徹底活用ガイドブック(通常:1,620円)】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録