LINE@を始める上で知っておきたい5つのステップ
今回が最後のステップです!
ここまで
step0 LINE@のおすすめポイント
step1 LINE@の目的・ゴールを決めよう
step2 LINE@で成果を出すための2つの要素
step3 LINE@の活用パターン
step4 LINE@の友達集めの考え方
と進んできました!
最後のステップは、
「アカウント作ったけど、どんな発信をしたらいいかわからない。。」
という疑問にお答えします!
1.LINE@の反応率に関係する「お得感」と「親近感」
さて、早速ですが
LINE@でどんな発信をしたらいいかというと
「親近感」と「お得感」
のどちらかが高まる情報を発信していきます
もちろん発信の文章内容や画像の見やすさも反応率を左右しますが、
ここはその前段階の話です。
「親近感」とは、
友達にとって「このお店は信頼できる」「なんかあったらここだよね」という信頼を作ることです。
友達が知りたい情報や役立つ情報、自分たちのサービスの背景などを伝えることで高まります。
「お得感」は、友達限定クーポンなどが代表的ですね。
限定特典やプレゼントなど強いオファーを出すと高まっていきます。
2.高めるべきなのは「親近感」
LINE@で発信する内容は
「親近感」と「お得感」
この2つになります。
ただし、ここで多くの人がやりがちなのが
「クーポンばっかりを配信してしまう」ことです。
「お得な情報を流せば来てくれるだろう」
とガンガン配信します。
友達がたくさんいるようなアカウントであれば
これでいいかもしれません。
しかし、最初からこれをしてうまくいく人は少ないでしょう。
例えば、
あなたの友達が2人いたとします。
Aくんは、会うたびにいつも自分の店の商品を買ってくれと勧めてきます。
Bくんは飲食店をやっていて、
会った時には面白い客の話や美味しい料理の作り方を教えてくれます。
この2人から
「今度ご飯行こうよ」
と言われた時、
あなたはどちらとご飯にいきたいでしょうか?
きっとBくんですよね。
いつも何かを売りつけてくる人よりも
いつも面白い話や為になる話をしてくれる友達の方が
大切にしたいですよね。
LINE@でも同じことが言えるんです。
3.親近感を高める情報発信
LINE@でクーポンばかり配信するというのは
Aくんのやっていることと同じなんです。
目指すべきなのはBくんのような人になること。
「とはいってもどんなことを配信したらいいの?」
と不安に思われる方もいるでしょう。
最初は難しく考えすぎず
「相手が知りたい情報」を届けていきましょう。
例えば、
歯医者さんなら歯の磨き方や豆知識
動物病院さんならペットの体調管理
整骨院なら腰痛予防のポイント
などなど
普段のお客様からの「よくある質問」に答えるような発信を心がけると
徐々に「親近感」が高まってきます。
そうして信頼関係を作った後に「お得な情報」を届けると
高い反応率が得られるのです。
自分たち目線ではなく、「相手が知りたい情報」を意識していきましょう!
まとめ
LINE@でどんな情報を発信したらいいか?についてまとめてきました。
自分たちのアカウントで発信するメッセージのイメージはつきましたか?
最初から大ボリュームでやらなくて大丈夫なので
100〜300文字くらい
週一回投稿
を目安にして頑張ってみてください!
ポイントは
「相手が知りたい情報を届けること」です!
自分たちがどんな発信をしたらいいかわからない。
こんな風に使っているけどいいのかな?
など不安なことがあればLINE@でご相談を受け付け中です^^
気軽にメッセージをお送りください!
お問い合わせ募集中!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【今更聞けないLINE@|メリット&活用法ブック】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録