「LINE@の何を目標設定したらいいのか?」
何事も目標設定はすごく大切ですよね。
目標を決めておかないと
なんとなく時間が過ぎてしまって
結局やらなくなって放置しちゃう
という事態にもなりかねません。
それを防ぐためにも
ある程度目標を決めてから動き出すのがオススメです。
今回はLINE@を始めたばかりの方向けに
目標設定のポイントについてお伝えしたいと思います。
1.最初のうちは「友達集め」に集中する
具体的な目標数値として
・全体の売上の○%をLINE@で確保する
・月間何人はLINE@経由で集客したい
などの目標を設定される方も多いでしょう。
こういった目標は過去に実施したチラシやSNS、メルマガ経由の売上や集客の実績があれば設定しやすいかもしれません。
でもそんな過去データがない場合には、設定が難しいですよね。。
その場合はまず「友達数」を目標に置くといいでしょう。
LINE@は友達がいないとメッセージを届けることもできません。
活用の第一歩は間違いなく「友達集め」なのです。
始めたての頃は
『1ヶ月で友達〇〇人増やす』
というような目標を設定して、
日々の「友達追加数」「有効友達数」の推移を見ていくことをオススメします!
※友達数の推移はLINE@の管理画面からデータで出力することができます。
参考までに
お手伝いをさせてもらっている
1日平均来客数が70名ほどの飲食店では
月間100人ずつくらい友達数が増えています。
2.「結果」よりも「行動」を目標にする
もう1つ目標設定で大事にして欲しいことは
「結果」だけでなく「行動」も目標設定する
ということです。
たとえば
「1ヶ月で100人友達を増やす」
という目標設定をしたら達成できるのか?
というと、そうではないですよね。
大切なことはむしろ
「友達を増やすために何をするのか?」
ということだと思います。
なので
・LINE@の紹介チラシを1日50枚配布する
・1日20名の方にLINE@の紹介をする
というように、
日々◯か×で判定ができる
行動目標の設定をするのがいいと思います。
これをしておくと
思うように結果が出ない時に
行動しているけど効果が出ないのか
行動していないから効果が出ないのかが
見えてきます。
それがわかるだけでも対策が変わってきますよね!
また、行動目標は友達数だけでなく
「毎週水曜日にメッセージを送る」
など
「発信」に対しても設定をしていくといいでしょう。
スタートアップの時期で大切なことは
いろいろいじってみて担当者が使い方になれることです。
恐れずに挑戦してみましょう!
まとめ
スタートアップの時期の目標設定については
わかりましたか?
・「友達数」を目標に設定する
・友達を増やすための行動目標を設定する
最初の3ヶ月くらいは
この2つの目標だけに絞って
やってみるのがいいと思います。
その結果から適正な数値を再設定していけると
次のステップですね!
まずは友達を増やす!
ぜひ実践してみてくださいね!
お問い合わせ募集中!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【今更聞けないLINE@|メリット&活用法ブック】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録