今回はLINE@の友達集めについて解説します!
そもそも「LINE@」とは自分たちの「友達」に対して
メッセージを一斉に届けるものです。
友達が100人なら100人にメッセージが届くし
友達が10人なら10人にしかメッセージが届きません。
つまり、
LINE@は友達がいないと始まらない
ということなんです。
どれだけいい発信をしても
友達が0人なら誰にも届かないですからね!
今回はLINE@の友達集めの考え方
について解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
1.友達集めの方程式
早速ですがLINE@の友達集めには公式があります。
友達=来店数×気づく率×なりたい率
これさえわかればこの記事はもう大丈夫です!
どんどん友達を増やしていってください!
もう少し詳しく説明しますね。
2.お客さまとのタッチポイントを増やす
来店数とは、
そのままお店に来てくれる人数ですね。
WEBサイトを運営している方ならユーザー数です。
気づく率とは、
来店してくれた人、サイトを訪れた人が
どれだけLINE@をやっていることに気づくか?
そもそも「お店でLINE@をやっている」ということに
気づいてもらえなければ友達の増やしようがありませんよね。
まずは「LINE@始めました!」と
来店していただいたお客さまに伝えることが
友達集めの第一歩です!
・スタッフの接客時
・お会計時
・トイレの前
・レジ前
・席の卓上
などなど
お客さまの目につくところや
お客さまと接するタイミングで
LINE@のお知らせを仕込んでいきましょう!
3.メリットを明確に伝え「友達になりたい!」を作る
LINE@に気づいてもらったとしても
そこに魅力を感じてもらえなければ増えません。
「特に意味はないけどLINE@追加してください」と
店員さんからいきなり言われてもわざわざ追加しよう
とは思わないですよね?
LINE@に気づいてもらったあとに
「これは友達になっとかないと損だな!」
と思ってもらえるようなメリットを
伝えることが重要です。
例えば、
・友達追加でドリンク一杯無料!
・LINE@で予約が取れます!
・LINE@限定でセミナー動画無料配信!
などがよくある例ですね!
まとめ
LINE@の友達集めは
・たくさんの人に来てもらう
→LINE@に気づいてもらう
→友達になるメリットを感じてもらう
この3つのステップで進んでいきます。
・来てもらうための施策
・気づいてもらうための施策
・なりたいと思ってもらうための施策
それぞれを明確にして
友達が集まる仕組みづくりをしていきましょう!
お問い合わせ募集中!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【今更聞けないLINE@|メリット&活用法ブック】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録