今回はLINE@を始める前に知っておきたいことのステップ3
LINE@の可能性が広がる4つの使い方についてご紹介します!
それぞれの使い方を理解して自分たちにあった活用をしてみてくださいね!
LINE@の使い方は大きく分けると
以下の4つのパターンがあります!
ひとつずつ解説していきますね!
1.会員証としてのLINE@
まずは「会員証」としての使い方です。
基本的には、このパターンでLINE@を活用している人が一番多いのではないかと思います。
LINE@限定クーポンや抽選、ショップカード機能など
LINE@の友達になっていないともらえないような
これまでの「会員カード」的な役割としての使い方です。
この使い方はイメージがつきやすいですが
クーポンばかり送っているとブロックも増えてしまうので気をつけましょう。
2.情報発信メディアとしてのLINE@
次に「メディア」としての使い方です。
具体的にはブログ更新のお知らせやお休み連絡などです。
従来のメルマガに変わる使い方ですね!
自分たちのサービスに関して相手が知りたいことを
届けると喜ばれる傾向にあります。
例えば、歯医者さんであれば
「歯を守るためのお家でできる豆知識」などがいいですね!
この発信は継続していくことで
友達との信頼関係を作っていくことができます。
すぐに効果は出ませんが、丁寧に行っていきましょう!
3.個別相談窓口としてのLINE@
これは従来のメール相談窓口です。
メールよりも気軽に問い合わせができ、
返信もメールより早くなる傾向があるので
成約率が高くなると言われています。
今やLINEのことを「メール」というくらいですからね。
ここを担当できる人がいるなら、
電話対応で時間を取られず問い合わせ対応の
効率化ができるようになります。
4.自動集客ツールとしてのLINE@
これは少し上級編の使い方です。
ツイッターやフェイスブックなどのweb媒体と連携させて
webからLINEに登録してもらい、事前に登録している
自動応答に従って友達を増やしていく使い方です。
キーワード返信という機能を使って
戦略を練ると実店舗の無い方でも友達を増やしていくことができます。
※3と4は同時にやることができないので要注意です。
まとめ
LINE@には以上のような4つの使い方があります。
基本的には1、2、3の3つを組み合わせていくことをお勧めしています。
その中でも2の情報配信を意識して行っていくとだんだん反応は良くなっていくはずです。
そこまで難しく考えなくても大丈夫なので
そういう違いがあるんだな。
クーポンが全てじゃ無いんだな。
ということを知っておいてくださいね!
それでは!次回は友達集めの考え方について
お伝えしますのでお楽しみに!
お問い合わせ募集中!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【今更聞けないLINE@|メリット&活用法ブック】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録