「尊敬される院長」と「軽蔑されてしまう院長」にはどんな違いがあるのでしょうか?
- 大変な時は、いつもスタッフが手伝ってくれる
- スタッフが悩んでいる時には相談にきてくれる
そんなチームが創れたら、きっと仕事がもっと楽しくなりますよね。
しかし、なかなかそれができなくて悩んでいる院長先生も多くいます。
なぜそうなってしまうのか?
それは、
院長のリーダーシップ(影響力)が
弱まってしまっているからなのです。
リーダーシップとは、
影響力=人が人の行動に与える力
つまり、
院長がスタッフの行動に与える力です。
これが弱まると、まとまりのない自分勝手な組織が出来上がってしまいます。
今回は、私がたくさんの院長先生や経営者の方をお手伝いさせていただく中で気付いた
尊敬されるリーダー・院長の条件、影響力の高め方についてお話させていただきます。
=====
1.リーダーシップを高めるには、「在り方」を磨く
2.リーダーシップを高める2つの方法
2-1.リーダーシップを高める方法その1「ABC + UP DATE」
2-2.リーダーシップを高める方法その2「価値観の明確化」
=====
少しでもスタッフとのコミュニケーションや人間関係について悩んでいる院長先生の力になれれば幸いです。
1.リーダーシップを高めるには「在り方」を磨く
「リーダーシップ」とは、
人が人の行動に与える力=「影響力」
だと書きました。
言葉の定義については、様々な解釈があるので「私たち、このサイト内ではそう考えている」というふうにご理解ください。
この記事では、
「どうやったら影響力を高められるのか?」
ということをお伝えしていきます。
影響力は分解すると『在り方』と『やり方』の2つに分けられます。
在り方=人間性や実績、普段の振る舞いなど
やり方=プレゼンスキルやコーチングスキルなど
【影響力】=『在り方』×『やり方』
これを影響力の方程式と呼んでいます。
『影響力の方程式』について詳しくはこちらをご覧ください。
『スタッフがあなたの言うことを聞かない理由』
「影響力の無い人」がやってしまう間違いは、「スキル(やり方)」を高めているけれど、そこに「行動(在り方)」が伴わないことです。
・ 部下の遅刻を叱る毎日遅刻する上司
・ すごい太ったダイエットトレーナー
・ 成功してない人が売っている成功法則の本
全然説得力が無いですよね。
どんな環境でも「口だけの人」は嫌われます。
ここでお伝えいしたいことは、
在り方を磨くことで、リーダーシップが高まる
ということです。
2.リーダーシップを高める2つの方法
在り方を高めて「尊敬される院長」「ついていきたいと思われるリーダー」になるために必要なこと
ひとことで言ってしまえば「良いお手本」であることです。
何を当たり前なことを。
と思われるかもしれませんが、実はその当たり前のことができていないから、みんな困っているんです。
「良いお手本」となるために必要なことは
『ABC + UP DATE』
と
『価値観の明確化』
この2つだけです。
2−1、リーダーシップを高める方法その1「ABC + UP DATE」
急に横文字、、、
と身構えた方もいるかもしれませんがご安心ください。
ここでいうABCとは、
A:当たり前のことを
B:バカみたいに
C:ちゃんとやる
です。
具体的には、
- あいさつをちゃんとする
- 靴をそろえる
- 身の回りを整頓する
などなど、
小学校に入る前から習ってきた
「当たり前のこと」
をバカにせず、一生懸命やろうということです。
これに加えて
+UP DATE(プラス アップデート)
こちらは申し訳ないですが、横文字です。はい。
当たり前のことをバカみたいにちゃんとやる。
その上で、
当たり前の基準をどんどん上げていこう!
(アップデートしていこう!)
という意味です。
人は、当たり前のことがちゃんとできる人を尊敬したいのです。しかも、現状に満足せず常に向上心を持っている人を。
というわけで、
〜尊敬される院長になるための方法その1〜
当たり前のことをバカみたいにちゃんとして、
さらにその当たり前の基準を高めていくこと
です。
※これは日本一の感動経営コンサルタント臥龍(がりゅう)こと角田先生に教えていただいたことを少し改良させていただいています。
2-2.リーダーシップを高める方法その2「価値観の明確化」
「在り方が高い人」
「影響力の大きい人」
この人たちには共通点があります。
在り方が高い人とは、
- 周りの人から尊敬されている
- 模範となっている
- 頼りにされている
- 愛されている
- 目標にされている
その人たちに共通して言えることは
『人からよく相談される』
ということです。
つまり、
『尊敬される人』=『よく相談される人』
あの人なら、答えを。もしくは答えまでもいかないまでも方向性を示してくれるのではないだろうか?と、思える人に相談は集まり、その積み重ねこそが、在り方の高さだと思うのです。
そうなるためには、
はじめの一歩として
・ 人生観
・ 家族観
・ 仕事観
など、
自分の価値観、価値基準を
明確化していくことが必要なのです。
さらに明確にした自分の価値観を周りに発信していく。するとその価値観に共感した人があなたの周りに集まります。
あなたの価値観に共感した人が集まっていて、あなた自身の行動が伴っていれば、自然と尊敬は集まってくるはずです。
これが
〜尊敬される院長になるための方法その2〜
価値観の明確化、自分自身の軸を明確にする。
です。
「価値観を明確にする」といっても結局なにをしたらいいの?と思われた方はこちらも読んでみてください。
リーダシップを高める方法【実践編】
まとめ
ここまでリーダーシップを高めて、
周りから尊敬されるリーダーになるために
大事なことをお伝えしてきました。
大事なポイントは
- 影響力=在り方×やり方
- 在り方を高めることが重要
- 在り方を高める方法は「ABC+UP DATE」と「価値観の明確化」の2つ
- 当たり前のことをバカみたいにちゃんとして、さらに高みを目指す
- 周りから相談される人になる。そのために価値観を明確にする。
あなたの普段の振る舞いはいかがでしょうか?
在り方を高めるためには、とにかく継続して積み上げていくしかありません。
ひとつひとつの行動を見直して、小さなことから変化していきましょう!
お問い合わせ募集中!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【今更聞けないLINE@|メリット&活用法ブック】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録