
はぁ〜。。。

ため息なんかついて、何かあったのかい?

スタッフが全然いうことを聞いてくれないんだよ。

どんなに注意しても、返事だけして結局改善されないってことばかりなんだ。

なるほど。スタッフが聞く耳を持ってくれないんだね?

そうなんだよ。まったく、なんでこんなに伝わらないんだろうか。。

それはきっと院長の影響力が弱まっているからだよ。

影響力が弱い?院長なのに??

そういうことだね。

そんなはずはないさ!いつもたくさん勉強して、院や患者様のために頑張っているのに!

もちろん院長は頑張っている。でも、影響力を高めるために重要なのは知識や技術よりも「普段の在り方」なんだ。

在り方?

そう。影響力を高めるためには「在り方」を高めることが大切。今日は「影響力の方程式」を紹介するね。
今回は、どうしてあなたの影響力が弱まってしまうのか?
どうやったら自分の影響力を高め、スタッフが付いて行きたくなるようなリーダーになれるのか?
についてお伝えしていきます。
ポイントは「やり方」と「在り方」です。
1.影響力=在り方×やり方
経営者や院長先生などのリーダーにとって、
「影響力」は最も重要な能力であると言っても良いと思います。
影響力とは、周囲に影響を与える力。つまり、人を動かす力です。
どうやったら影響力を高めることができるのでしょうか?
影響力は「在り方」と「やり方」という2つの要素の掛け算で成り立っています。
重要なことは、この2つは掛け算なので片方が大きくても、
もう片方がゼロに近いと影響力も小さくなってしまうということです。
パソコンを例にとってお話しします。
パソコンはWindowsやMacといった「OS」と
officeなどの「ソフト」があって始めて動きますよね。
「OS」×「ソフト」でパソコンは動きます。
ではここで、
懐かしのWindows95(OS)に、最新版のOffce2016(ソフト)をインストールするとどうなるでしょうか?
・
・
・
きっと反応しないですよね。
もし仮に動いたとしても、速度はきっとものすごく遅くなるでしょう。
どんなに優秀な最新のソフトを入れたとしても、それを動かすシステムの方が弱かったら
全体の能力は弱い方に揃ってしまうのです。
これを人間に置き換えても全く同じことが言えます。
「OS」=「在り方」、「ソフト」=「やり方」。
「やり方」は、仕事上の知識や技術であったり、コーチングやマネジメントだったり、〇〇スキルと呼ばれるもののことです。
つまり、
普段のあなたの振る舞いや行動と
あなたが勉強している知識や技術を掛け算して、
相手に対する影響力になるのです。
2.矛盾している人の影響力は弱い
「影響力=やり方×在り方」
これが影響力の方程式です。
どんなに専門技術が優れていても、コーチングやマネジメントの知識を勉強しても、
その人の「在り方」のレベルが低ければ、影響力は発揮されません。
・めちゃめちゃ太っているダイエットトレーナー
・虫歯だらけの歯医者さん
・遅刻をめちゃめちゃ説教する遅刻常習犯の先輩
どうでしょう?
なんの説得力もありませんよね(笑)
そんな人たちがどれだけ正論を言っても
お前に言われたくないわっ!
という気持ちになってしまいます。
遅刻のことを注意する人は、
自分が遅刻していたら
影響力がなくなってしまうのです。
言っていることとやっていることが矛盾していたら影響力は弱くなります。
自分が遅刻しないということが、遅刻に対して叱るための最低限の「在り方」ということですね。
スタッフが言うことを聞いてくれない理由は、
あなたの言動が矛盾しているからかもしれません。
何か注意をするときにも「自分はしっかりできているか?」と振り返るようにして、「在り方」を意識してみることが大切です!

一緒にこの記事も読んでみてね!
3.影響力を高めるには「積み重ね」しかない
影響力を高めるためには「在り方」が重要だということがご理解いただけましたか?
院長先生や経営者の方は、とても勉強熱心です。
興味のあるセミナーや本があったら休日も返上してご自身のスキルアップに時間を使う方ばかり。
勉強することはとても素晴らしいことですが、それが「やり方」だけに偏ってしまうと影響力は強くなりません。
影響力を高めるためにも、やり方の勉強に使っている時間を、少しでも在り方を高める時間に使ってみてください。
具体的には、
・毎日笑顔であいさつをする
・いつも靴をそろえる
・毎朝トイレ掃除をする
など、意識すれば簡単にできることをやり続ける。
「積み重ねる」ことが在り方を高める唯一の方法です。
まずは騙されたと思って続けてみてください。
必ず周りの反応が変わってくるはずです。

一緒にこの記事も読んでみてね!
4.まとめ

影響力についてはわかってもらえたかな?

なるほど。大切なのは普段の行動なんだね。

勉強ももちろん大事だけど、小さなことの積み重ねも大事なんだ

たしかにスタッフに注意はするけど、自分ができていないこともあるなぁ

そう考えると、僕は全然ダメだなぁ、、

そんなに落ち込むことはないさ。できてないことがわかったなら、改善していけばいいだけだからね!

そうかなぁ?

そうさ。できてないのにできてると思うよりずっといい。地に足がついたってことだからね。

簡単なことでも何か始めてみたらどうだい?

そうだね。まずはあいさつから変えてみるよ!

それがいい!とにかく継続していこう!

合わせてこの記事も読んでみてね!
GCLabでは、あなたからのご質問を募集中です!
・チーム作りに悩んでいる
・そもそもLINE@がよくわからない
・もっとこんな内容が知りたい
などなど
気軽にご連絡ください!
今ならご連絡いただいた方へ
【LINE@徹底活用ガイドブック(通常:1,620円)】を
無料でプレゼント中!
↓↓↓↓↓↓
ご連絡はこちら!
LINE@では記事の更新情報や
限定セミナー動画を配信中です!
↓↓↓↓↓↓
LINE@友達登録